ツワブキ

学名:Farfugium japonicum (L.) Kitam.
科名:キク科ツワブキ属
用部:根茎、葉
生薬名:橐吾(たくご)
用途:健胃、食中毒、下痢、打撲、火傷

説明文:
海沿いの草原や崖、林の縁にみられる常緑多年草、葉は革質でつやがあり、丸くて直径20cm前後あり、10~12月黄色の花をつける。葉柄を食用に用いる他、葉をあぶり柔らかくなったら打撲、おでき、はれもの、切り傷、火傷などの患部に貼ることもある。乾燥した根を生薬名、橐吾(たくご)といい、健胃、食あたり、下痢、魚による中毒に用いる。和名の由来は、葉の形が蕗の葉に似ており、艶があることから「ツヤブキ」が転訛したなどの説がある。

薬草の詩:
山々の短い秋が終わりを告げようとする一瞬、最後の名残の秋風にさそわれて、あちこちで一斉に黄色の花弁を広げるのが「ツワブキの花」です。日だまりの花に、ミツバチもせわしく最後のミツを求めて飛び交います。
海岸線より4 kmぐらいまでがツワブキで、それより山間部はフキの群生ですよ、と聞いたことがあります。そんな気もしますが、読者の皆さんの体験はいかがですか。