ミゾソバ

学名:Persicaria thunbergii (Siebold et Zucc.) H.Gross
科名:タデ科イヌタデ属
用部:茎葉
用途:リウマチ、止血、鎮痛

説明文:
日本各地の溝やたんぼのあぜ道などの水湿地に群生する1年草。日本のほか、朝鮮半島、中国にも分布する。茎は地上をはい、節より根を出し、それより上に直立して伸び、高さは30〜60cm。まばらに下向きのとげが出る。葉は卵状で鉾形、両面に刺毛と星状毛が生えて、互生し、葉鞘は短く、縁に毛が生える。8〜10月、枝先に10個ほどの花が集まってつく。花被は5裂し、上半部は紅紫色、下半部は白色。花弁はなく、がくが花弁のようになっている。花柄は短く、腺毛がある。果実は3稜形のそう果を結ぶ。形がソバに似て、溝地に育つことが多いことからミゾソバと呼ぶようになったと言われる。秋の開花期の生の茎葉または葉をもんでできた青汁を患部に塗り、切り傷の止血に用いることがある。

薬草の詩:
かんがい用の小さな溝に落差があり、流れが泡立っているとしたら、近くに「蛇」がいるよ、と教えられたものです。ここには蚊柱が立ち、糸トンボが群れ、蛙が集まり、蛇やマムシがひそむのです。
ミゾソバは流れにそって群生し、時として蛙ものっかっています。地方によっては、別名「蛙タデ」。しかし筆者は、蛙には蓮の葉が絵になると思うのです。  (竜)

前の記事

マンリョウ

次の記事

ミツマタ