HOME | たくさん薬を飲んでいるけど大丈夫かな?

薬局・薬剤師の活用術

薬局・薬剤師の活用術

これまで薬剤師の業務は薬剤の管理や調剤重視とされていましたが、2015 年10 月に厚生労働省が公表した「患者のための薬局ビジョン」により、患者さんとのコミュニケーション、いわゆる「対人業務」が重要視されることとなりました。

これまで薬剤師の業務は薬剤の管理や調剤重視とされていましたが、2015 年10 月に厚生労働省が公表した「患者のための薬局ビジョン」により、患者さんとのコミュニケーション、いわゆる「対人業務」が重要視されることとなりました。

<ポリファーマシー>

ここ最近、複数の薬を服用することで発生する「ポリファーマシー」が問題となっています。
ポリファーマシーとは、「単に薬の数が多い」ということではなく、
「多くの薬を服用することで副作用や有害事象※を起こすこと」を意味しています。※薬物を投与された患者に生じた好ましくない、あるいは意図しない徴候、症状、病気を表す。
しかし、何種類の薬を飲めばポリファーマシーに該当するのかといわれれば厳密な定義はありません。薬による有害事象は「服用している薬の数」に比例すると言われており、薬の数が6 種類以上になると発生頻度が大きく増加するというデータがあります。また75 歳以上の高齢者の方の4 割は5 種類以上の薬を使っているというデータもあります。
※薬物を投与された患者に生じた好ましくない、あるいは意図しない徴候、症状、病気を表す。 

<ポリファーマシー>

ここ最近、複数の薬を服用することで発生する「ポリファーマシー」が問題となっています。
ポリファーマシーとは、「単に薬の数が多い」ということではなく、
「多くの薬を服用することで副作用や有害事象※を起こすこと」を意味しています。※薬物を投与された患者に生じた好ましくない、あるいは意図しない徴候、症状、病気を表す。
しかし、何種類の薬を飲めばポリファーマシーに該当するのかといわれれば厳密な定義はありません。薬による有害事象は「服用している薬の数」に比例すると言われており、薬の数が6 種類以上になると発生頻度が大きく増加するというデータがあります。また75 歳以上の高齢者の方の4 割は5 種類以上の薬を使っているというデータもあります。
※薬物を投与された患者に生じた好ましくない、あるいは意図しない徴候、症状、病気を表す。 

しかし、治療に必要な薬の数が6 種類以上になることもありますし、薬の数が少なくても問題が発生することもあります。
 
ここで大切なのは薬の数ではなく、"服用している薬が自分に適正に処方されたものかどうか"ということで、数が多いというだけで本来服用するべき適切な薬を減らすこと”は本末転倒です。
そのため薬剤師は、お薬手帳を正しく使って頂くこと(医療機関ごとに手帳を分けないなど)や減薬のご相談・残薬整理を行っております。

しかし、治療に必要な薬の数が6 種類以上になることもありますし、薬の数が少なくても問題が発生することもあります。
 
ここで大切なのは薬の数ではなく、"服用している薬が自分に適正に処方されたものかどうか"ということで、数が多いというだけで本来服用するべき適切な薬を減らすこと”は本末転倒です。 
そのため薬剤師は、お薬手帳を正しく使って頂くこと(医療機関ごとに手帳を分けないなど)や減薬のご相談・残薬整理を行っております。

<薬剤師のフォローアップ> 

<薬剤師のフォローアップ> 

薬局で初めての薬をもらったり、薬が変わったときに不安に思ったり、困ったことはありませんか? 

薬剤師が薬局でお薬をお渡しした後、電話やオンライン通話、電子メールやSNSなど患者さんが利用しやすい方法を用いて、お薬を使っている期間に副作用の確認や飲み方を確認することがあります。こうした薬剤師のフォローアップにより、飲み忘れや副作用の発現をいち早く防止することで、安心してお薬を服用していただけます。 

ただし、すべての患者さんが対象というわけではなく、主に患者さんの病気やお渡ししたお薬の特性から、薬剤師が必要と判断した場合に行います。具体的には新しい薬が出たときや、特殊な吸入器などを初めて使用するときなどがあてはまります。 

もちろん、患者さん自ら相談することもできます。分からないことや気になること、困ったことはいつでも薬剤師にご連絡ください。 

薬局で初めての薬をもらったり、薬が変わったときに不安に思ったり、困ったことはありませんか? 

薬剤師が薬局でお薬をお渡しした後、電話やオンライン通話、電子メールやSNSなど患者さんが利用しやすい方法を用いて、お薬を使っている期間に副作用の確認や飲み方を確認することがあります。こうした薬剤師のフォローアップにより、飲み忘れや副作用の発現をいち早く防止することで、安心してお薬を服用していただけます。 

ただし、すべての患者さんが対象というわけではなく、主に患者さんの病気やお渡ししたお薬の特性から、薬剤師が必要と判断した場合に行います。具体的には新しい薬が出たときや、特殊な吸入器などを初めて使用するときなどがあてはまります。 

もちろん、患者さん自ら相談することもできます。分からないことや気になること、困ったことはいつでも薬剤師にご連絡ください。